これまでの実績

これまでの実績

行政との連携

インターンが地域に点す、挑戦の火(後編)

山都町役場 藤原様

 

山都町は、「九州のへそ」に位置する山と川の景色が美しい町。蘇陽峡や通潤橋などの有名な観光資源をはじめ、歴史と文化を感じさせる石橋のある風景、地域が長年守ってきた文楽など、たくさんの魅力がある町です。一方で、日本中のあらゆる地域と同じように、少子高齢化や人口減少、地域の商店の減少や学校の閉校などの課題にも直面しています。

 

フミダスでは2015年の夏より、地域シゴト留学として山都町でのインターンシップを行っています。仕事の内容は、通潤橋に程近い浜町商店街への観光誘客と、こだわりの米づくりを行う菅地区での米のブランド化。受け入れにあたっては、山都町役場、菅地区の方々、株式会社まちづくりやべ等、山都町の多くの方々のご協力を頂いています。

前編に引き続き、山都町役場の藤原さんに、フミダスの濱本と林、インターン生の安野がお話を伺いました。

 

 

山都町_2

インターンの修了報告会にて。左から4人目が藤原さん。

 

●地域の思いも若者の思いも活かすインターンのために

 

濱本:今回、地域に入るという形でインターンをさせていただいて、やはり地域の方がどれだけ愛情を持って接してくださるのか、一緒に取り組もうと支えてくださるのかというのが、とても大事だと感じました。私たちももちろん支えるのですが、それだけでは上手くいかないんです。山都町では、そばにいてサポートしてくださる方、とりあえず話を聞いてくださる方がいらっしゃいました。その素地が無いと、たとえ若い人が地域に入ってきたいと思ったとしても、受け入れきれないところがあるのではと感じました。すると若者たちは、「もうこの町には行かない」となってしまう。

藤原さん:なってしまいますよね。そういう受け入れの部分を増やしていかなければと感じています。

濱本:山都町では、受け入れ先の方が真摯に向き合ってくださったのもありますが、他の立場の方々も気にかけてくださいました。それは町役場の藤原さんであったり、菅地区の人であったり。正直、そういうことがなかなか上手くいかない地域というのもあります。すると、いくら若者たちを入れたいと思っていても、若者側も地域のために頑張ろうと気持ちを高めていても、空回りして上手くいかなくなってしまう。そういった意味では、山都町というのはインターンシップの可能性の部分が、すごくあるのかなと感じました。

藤原さんご自身は、今回のインターンはどう感じていらっしゃいますか?藤原さんの思い描いていたインターンと、実際の結果というのはあったと思うのですが。

 

藤原さん:ちょっと行政的な視点で言いますと、インターン事業は大変良かった、来てくれた学生さんも良かった、学生さんにもためになった、成果物も出来た。それなりの成果はあったと思うのですが、議会や地域や町民に認めてもらうためには、もうちょっと頑張らなければいけないなというのはあります。今回は地方創生関連の事業という形で実施したのですが、これを2年も3年も続けていこうとするのであれば…

濱本:分かりやすく、地域にどういう効果があるのかという部分ですよね。

藤原さん:はい。課題に対して、こう解決するためにこれをやって、こういう成果になります、ということをやらないといけないんです。

 

 

DSC_0475

 

●地域が教育にできること

 

濱本:今回インターンを受け入れて頂いたことで感じたのですが、今は大学生が行っているようなインターンを、もっと前の段階で経験してみることにも、とても可能性があるのではないかと思っています。たとえば、地域の高校生がインターンの大学生と一緒に地域の仕事に触れてみる、といった形です。それぞれにいい効果が生まれるのではと思っています。

藤原さん:山都町に来れば魅力的な教育の環境があるとなれば、家族で移住する方もいるかもしれませんね。移住・定住促進にもつながってくると思います。

 

林:大学に進学する前の段階の教育で、地元に帰ってくるかどうかというのも関係してきますよね。

濱本:たとえば高校の段階で自分の軸を作っていく経験をしたり、地域に入っていく中で自分が将来どうなりたいのかを考えていくというのは、とても重要だと思っています。全国的にも先進的な取組みとして知られている島根県海士町の隠岐島前高校などは、良いモデルだと思います。ああいった取り組みは、山都町でもできるはずだと考えています。単に学力の部分を伸ばしていくだけでなく、自分が将来どうなりたいのかという部分から、学ぶことの面白さを発見していくような教育ですね。たとえば地域でインターンをする中でカッコいい大人と一緒に仕事をして、自分はどうしたいのだろう?と考えてみる。地方の高校にいる子は、地元の高校に入った時点で、自分で自分の可能性を諦めてしまっているところがあるので。

藤原さん:そういう教育のあり方も変えていかなければならないわけですよね。

 

 

DSC_0424

 

●思い入れのある地域に、いつか帰ってくることができる仕組みを

 

濱本:今回のインターン生も、もともと山都町との関わりは全くありませんでした。でも山都町で本気で頑張っている人と知りあって、この子たちは山都町のことをずっと忘れないと思います。そして社会に出ていろんな選択をしていく中で、たとえば地域で働きたいと思った時に、選択肢として必ず山都町が出てくると思うんです。その時に帰ってくることができる仕組みを作っていくのは、大事だと思っています。

藤原さん:そうですね。安野さんも、2年後どう?(笑)

林:学校だけが教育の現場ではないですよね。地域をあげて学びのフィールドとして、山都町ではたくさんの方々がインターンを見守ってくださいました。最近はUIJターンが注目されていますが、熊本に戻ってこられた方にお話を聞くと、実際に帰ってこられる方って、大学生や高校生の時に地域で何かアクションを起こしている方なんです。自分も地域でやっていける、仕事も何か出来るだろうと、地域の中での自己肯定感と言いますか、ここでも何か出来ると思っている。だからそういった部分を意識してもらえるように、高校などで山都町の人たちと地域の未来を拓くようなアクションをして、これは楽しいなと思ってもらえたら、優秀な人が戻ってくる仕組みにもなるのかなと感じています。

藤原さん:大学などに進学する前にそういう経験をして、外に出ていく。そして、そのうち帰ってくるような仕組みですね。

 

●インターンの学生が、地方創生の火を点す存在に

 

藤原さん:山都町のインターンが、地方創生の先行事例になっていければいいかなと思っています。まちづくりで学生たちが町に入ってきて、そこで学び、成長し、地域にも受け入れ体制がある。

林さん:学生の頑張りが他の人の挑戦を後押しするような形になっていくと、よりいろんな方が、それを見て入ってくるようになるかもしれないですよね。

濱本さん:地方に行けば行くほど、頑張ったけどなかなか上手くいかないという焦りもある中で、チャレンジの火種が消えかかっている。諦め感が広がっている現状があるかと思います。そこに元気な火種が入ってくることで、火が点いたまま走り回るので(笑)、なんだこいつは??ということで、ぽつぽつと地域に火が点いていく。

藤原さん:住んでいる住民も、やっぱりこれだけ過疎になって高齢化して……となれば、あまり前向きな話は出てこない、後ろ向きな話ばかりになってしまうんです。そうではなく、もっと前向きな部分ですね、確かに若い人も人口も減っているかもしれないけれど、そういう気持ちだけは持っておかないと先に進まない。学生に来て頂くことで、そういうところに火が点けられるのではと思っています。

 

57地域女子通潤橋